労働時間は1週40時間、1日8時間が原則であり、それを超えて労働者を働かせてはいけません。
それを1分でも超えて労働者に残業させたり、休日労働をさせたりする場合、労働者が1名しかいない場合であっても、労働者の過半数を代表する者と会社の間で労使協定を締結し、【管轄の労働基準監督署に届け出る】必要があります。
「36協定を1度提出すれば、それ以降は36協定を提出しなくても残業させてもいい」と【誤解】されている会社もあるかもしれませんが、36協定には有効期間があり、【毎年】管轄の労働基準監督署に届け出る必要があります。
残業が発生している会社におかれては、一度、自社の36協定の有効期間を確認し、有効期間が切れている場合には速やかに36協定を届け出てください。
[36キャンペーンリーフレット]
福井県中小企業者等事業継続支援金のご案内
助成金・補助金
県では、新型コロナウイルスの感染拡大により売上げが大きく減少した事業者の事業継続を支援する、「福井県中小企業者等事業継続支援金」の受付を開始しました。
詳しくは、こちらをご覧ください。
【給付額】
(1)月売上が50%以上減少している場合 1事業者あたり10万円
(2)月売上が30%以上50%未満で減少している場合 1事業者あたり5万円
【対象者】
令和4年1月から3月までの何れか1月の売上が3年前、2年前または前年の同じ月と比べ30%以上減少している県内の事業者
【受付期間】
令和4年2月28日(月)~5月31日(火)
商工会職員(商工会指導員)採用試験(令和4年5月採用)
お知らせ
○受付期間 令和4年2月17日(木) ~ 令和4年3月9日(水) 午後5時必着
○受付時間 午前8時30分~午後5時(土・日・祝を除く)
○試 験 日 1次:令和4年3月13日(日) 9:50~14:40
(教養[選択式]及び専門[選択式及び記述式]試験)
2次:令和4年3月29日(火)予定
※1次試験合格者に連絡します
○試験場所 福井市宝永4丁目9-14 福井県商工会連合会
○勤 務 先 福井県商工会連合会及び県内13商工会
(県内商工会等の間で人事異動有り)
○採用人員 1名(予定)
○採用予定 令和4年5月1日
詳しくは、下記リンクをご覧ください。
https://www.shokokai-fukui.or.jp/saiyo202205_shidouin
テレワークセミナーの開催について
セミナー情報
県と三井住友海上火災保険(株)では、働き方改革の有効な手段であるテレワークの導入を促進するため、下記のとおりセミナーを開催します。
セミナー終了後には、テレワーク個別相談会(面談・オンライン)も開催しますので、是非ご参加ください。
「令和3年度テレワークセミナー 新型コロナ感染症対策から働き方へ」
【日 時】 令和4年2月18日(金)13:30~15:30
【主 催】 福井県、三井住友海上火災保険(株)
【参加方法】
・Zoom利用によるオンライン参加(無料、定員120名)
・オンライン環境のない方向けに、県産業情報センター(坂井市丸岡町)でオンライン参加用のパソコンを使用して参加いただくことができます。(Zoom利用については、サポートします)(無料・定員10名・先着)
【その他】 申込方法や個別相談会については、次のサイトをご覧ください。
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/rousei/kinroushasien/telework01.html
福井県感染拡大警報の延長について
お知らせ
県では、県内の感染状況を踏まえ、現在発令している「福井県感染拡大警報」を2月20日(日)まで延長しました。
職場での感染拡大を防ぐため、本人はもちろん家族が体調不良の場合も出勤せずテレワークに切り替える、オンライン会議等を活用し県境をまたぐ移動は慎重に判断するなど、ウイルスを職場内に持ち込まない対策の徹底にご協力をお願いします。
新型コロナウイルス感染症による「小学校休業等対応助成金」について
助成金・補助金
厚生労働省では、新型コロナウイルス感染症に関する対応として、臨時休校等により子どもの世話をする従業員に有給休暇を取得させた事業主に「小学校休業等対応助成金」を設けております。
事業主の皆様には、本助成金の活用等により従業員が安心して休暇を取得できる環境を整えていただきますようお願いします。
詳しくは厚生労働省のホームページをご覧ください。
[リーフレット]
令和4年度高年齢者活躍企業コンテスト募集のお知らせ
お知らせ
厚生労働省および(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構では、高年齢者がこれまでのキャリアで培ってきた知識や経験を職場等で有効に活かすため企業等が行った創意工夫の事例を広く募集する「令和4年度高年齢者活躍企業コンテスト」を実施します。優秀事例については表彰を行います。
【応募締切】令和4年3月31日(木)当日消印有効
詳しくは下記をご覧ください。
https://www.jeed.go.jp/location/shibu/fukui/q2k4vk00000481lp.html
【問合せ・応募先】
独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構 福井支部
高齢・障害者業務課 佐藤・谷川・水間
TEL 0778-23-1021 FAX 0778-23-1013
E-mail fukui-kosyo@jeed.go.jp
大雪への警戒について
お知らせ
17日( 金 )夜 から1 8 日( 土 )夕方 にかけて 、 福井県では山地を中心に大雪となるおそれがあります 。 雪による災害や事故を防ぐため、 気象庁のホームページ 等で、 最新の気象情報を確認して 行動してください 。
今シーズン初めてのまとまった降雪 が見込ま れますので、降雪前の備えや降雪時の対応について ご理解・ ご協力をお願いします。
県民の皆様へのお願い
雪への備え
○ 最新の 気象 情報および道路情報を確認しましょう 。
○雪が降るまでに食料等の買い物を済ませ、車の燃料を満タンにしておきましょう。
○車に は、必ずスノータイヤを装着し、 チェーン、スコップ、牽引ロープ・フック、防寒具、長靴などを積んでおきましょう。
○停電などに備え、懐中電灯やカセットコンロ、電池等を準備しましょう。
大雪が降った際には
○ 不要不急の 外出 やマイカー利用 を控えましょう。
○ やむをえず車で外出する場合、 除雪の妨げにな る路上駐車は 絶対にやめましょう。
○ 車の上に積もった雪は、しっかりと取り除いてから運転しましょう。
○ 除雪中の事故防止のため、複数人での作業、 小型除雪機械 の操作手順遵守など安全確保に努めましょう 。
○除雪作業の際には、特に高齢者の皆さんは、健康管理に十分注意しましょう。
○除排雪された道路への雪の投げ捨てはやめましょう。
○生活道路、歩道、バス停付近や防火水槽、用水路付近の除排雪に協力しましょう。
○倒木などによる切断された電線には絶対に 触ら ないようにしましょう。
気象情報等の確認
降雪予報(今後の雪)
道路に関する情報(みち情報ネットふくい)
https://www.hozen.pref.fukui.lg.jp/hozen/yuki/
公共交通機関に関する情報(福井県防災ネット)
https://www.bousai.pref.fukui.lg.jp/dis_portal/index.html
「ふくい100彩ごはん」認証メニューのお知らせ
お知らせ
県では、県民の健康づくりを推進するため、飲食店や惣菜店、配食店、社員食堂等から栄養バランスや塩分等に配慮したメニューを募集し、「ふくい100彩ごはん」として普及することとしています。
令和3年度は204店舗の261メニューを認証し、「ふくい100彩ごはんメニューガイド2021」を作成しましたのでお知らせいたします。
〇「ふくい100彩ごはん」について(県HP)
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/tannan-hwc/hyakusai-gohan.html
詳細につきましては、県のHPをご確認ください。