年末の資金需要期を迎えるにあたり、会員事業所等からの資金繰りなどに関する相談に対応するため、年末特別相談窓口を開設しました。
お気軽に商工会へご相談ください。
【開設場所】
福井県商工会連合会 総合支援センター
【開設期間】
12月28日(火)まで
【開設時間】
平日8:30~20:00
(17:00以降は事前予約のみ)
福井労働局から割増賃金アンケート依頼のお知らせ
お知らせ
福井労働局では、法改正された割増賃金率への対応状況を確認するため、アンケートを実施しています。
アンケート結果は、今後、割増賃金の改正に係る周知をどのように進めるか、検討する基礎資料となります。
※行政指導に活用されることはありません
回答方法につきましては、以下のURL、またはFAXのいずれかにより、令和4年1月17日(月)までにご回答をお願いいたします。
■ アンケート勧奨リーフレットはコチラ↓↓↓ ■
https://www.shokokai-fukui.or.jp/fukuiwp/wp-content/uploads/2021/12/アンケート勧奨リーフレット.pdf
■ web回答はコチラ↓↓↓ ■
【お問合せ先】
福井労働局 労働基準部
監督課(TEL:0776-22-2652)
商工会職員(商工会指導員)採用試験(令和4年4月採用)
お知らせ
○受付期間 令和3年12月8日(水) ~ 令和4年1月7日(金) 午後5時必着
○受付時間 午前8時30分~午後5時(土・日・祝を除く)
○試 験 日 1次:令和4年1月16日(日) 9:50~14:40
(教養[選択式]及び専門[選択式及び記述式]試験)
2次:令和4年1月28日(金)予定
※1次試験合格者に連絡します
○試験場所 福井市宝永4丁目9-14 福井県商工会連合会
○勤 務 先 福井県商工会連合会及び県内13商工会
(県内商工会等の間で人事異動有り)
○採用人員 2名(予定)
○採用予定 令和4年4月1日
詳しくは、下記リンクをご覧ください。
https://www.shokokai-fukui.or.jp/saiyo202204_shidouin
福井空港における小型ジェット機のビジネス利用の支援制度について
助成金・補助金
県では、小型ジェット機を活用した産業活動等の活性化を図るため、県内の事業者に対し、福井空港と目的地を往復するために小型ジェット機を利用する場合の経費の一部を支援しています。
詳しくは、県ホームページをご覧ください。
【対象経費】
小型ジェット機の福井空港までの回送経費(全額補助)
福井空港と目的地との運航経費(半額補助)
(例)仙台へは、約120万円かかるところ約80万円を補助
松本へは、約80万円かかるところ約60万円を補助
「原油価格上昇に関する特別相談窓口」の設置について
お知らせ
原油価格高騰により影響を受けた中小企業・小規模事業者への支援のため、「原油価格上昇に関する特別相談窓口」を設置しております。
お気軽に最寄りの商工会へご相談ください。
窓口相談時間:8:30~17:15(土日祝除く)
「実は福井」の技・新規掲載製品・技術の募集について(福井県)
お知らせ
福井県では、県内企業の販路開拓や人材確保を促進するため、その優れた製品や技術の情報を「『実は福井』の技」として取りまとめ、広く県外企業や、大学、高校、マスコミ等に発信しています。この度、既存の情報を含めた改訂版の作成に向け新たに掲載する製品や技術を募集します。ぜひご応募ください。
1.募集の概要
詳細は、県ホームページをご覧ください。
2.募集期間
令和3年11月12日(金)まで
11月は「しわ寄せ」防止キャンペーン月間です(福井労働局)
お知らせ
事業主の皆様へ
大企業・親事業者による長時間労働の削減等の取組が下請等中小事業者に対する適正なコスト負担を伴わない短納期発注、急な仕様変更などの「しわ寄せ」を生じさせている場合があります。
このため、11月を「しわ寄せ」防止キャンペーン月間と位置づけ、「しわ寄せ」防止に向けた集中的な周知・啓発の取り組みを行っています。
大企業・親事業者と下請等中小企業者は共存共栄という認識の下、適正なコスト負担を伴わない短納期発注や急な仕様変更などはやめましょう。
詳しくは、「しわ寄せ」防止特設サイトをご覧いただくか、福井労働局雇用環境・均等室(電話0776-22-0221)にお問い合わせください。
「省エネ最適化診断」受診事業所を募集のご案内
お知らせ
省エネルギーセンターでは、国の補助金による事業として、経験豊富な省エネのプロが「経営改善につながる省エネ」と「脱炭素化へ向けての取組み」をお手伝いしています。
この度、1万円程度で診断出来る「省エネ最適化診断」がスタートしました。
〇省エネ最適化診断とは
・「省エネ最適化診断」は「省エネ診断」と「再エネ提案」で、エネルギー利用を最適化する新しいサービスです。
・診断費用は国の補助事業のため、わずかなご負担(10,450円(税込)~)でサービスを受けることができます。
・その他、対象となる事業者や診断の流れ、診断メニュー、申込み方法等の詳細はパンフレット又はサイトをご覧ください。
〇問い合わせ先
⼀般財団法⼈省エネルギーセンター 北陸⽀部
電話:076-442-2256 メール:hkr@eccj.or.jp