厚生労働省では、本年3月15日から5月31日までを「非正規雇用労働者の賃金引上げに向けた同一労働同一賃金の取組強化期間」として、更なる同一労働同一賃金の遵守と非正規雇用労働者への賃金引上げの確実な波及に向けた取組を集中的に行います。
このため、各企業におかれましては、賃金引上げに取り組む際には、非正規雇用労働者について同一労働同一賃金の観点を踏まえた対応にお取り組みいただくようお願いいたします。
詳しくは下記をご覧ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_31941.html
ふくいDXセミナーの開催について
セミナー情報
県では、県民の皆様とDXを推進していくため、県民の皆様を対象とした「ふくいDXセミナー」を開催します。
今回の基調講演は、変化する社会(既に変化している社会)に、これから生きる子どもたちの教育はどうあるべきか、学校はどう変わっていくのか、教育DXへの理解、チェンジマネジメントの第一歩、探求的な学びの必要性と具体的な学びのデザインについて、教育DXの第一人者である平井 聡一郎 先生にご講演頂きます。
また、県がデジタルを活用した地域課題解決に取り組む「未来技術活用プロジェクト」の成果報告もあわせて行います。
【開催日】
令和5年3月24日(金) 13:30~16:30
【基調講演について】
演題:「教育DXで変わる学校!拡がるふくいの未来!」
講師: 情報通信総合研究所 平井 聡一郎 氏
(講師経歴)
・元茨城県公立小学校校長。
・全国初となるセルラー型タブレットとクラウドによるICT機器環境の導入を推進。
・文部科学省、デジタル庁等の審議会委員やアドバイザー等、各方面で活躍中。
詳しくは、以下のURLをご覧ください。
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/dx-suishin/top_d/fil/fukuidxseminar.pdf
注意喚起:「ランサムウェア」にご注意ください(福井県警)
お知らせ
年度が替わる時期となり、セキュリティ担当者や新入社員の方など入れ替わりが激しい時節です。人的なセキュリティ対策が求められますが、今一度システム的なセキュリティ対策も見直しをご検討ください。
ランサムウェアはデータを暗号化し、使用できなくさせ、データを戻すことと引き換えに金銭を要求します。ですが、要求に応じたところで、必ずしもデータが戻ってくるとは限りません。
また、昨今では暗号化する前に情報を窃取し、一部をサイトで公開して、取引に応じない場合はすべてを公開するなどという「二重恐喝・脅迫」が行われることが多く、一度被害に遭うと多大な時間・金銭的なコストがかかることになります。
【ランサムウェア対策】
〇OS及びソフトウェアを常に最新の状態に保つ
旧バージョンのソフトウェアには脆弱性が存在するおそれがあるので、常に最新の状態に保ち、脆弱性を解消しましょう。
〇セキュリティソフトを導入し、定義ファイルを常に最新の状態に保つ
ウイルス定義ファイルは日々更新されています。裏を返せばウイルスは日々変わっていっているとも言えます。
定義ファイルを常に最新の状態に保ち、感染リスクを抑えましょう。
〇メールやSNSの添付ファイルや、URLリンクに注意する
感染経路のうち、なかなか減らないのが、送られてきたメールの添付ファイルやURLにアクセスしてしまった、というものです。
実在する企業を騙ってメールを送り付けたり、自社に何かしらの依頼があるように装い、ファイルやURL先を確認してほしいと申し向けるなど、手口が巧妙になっているので、安易に添付ファイルやURLにアクセスしないようにしましょう。
〇重要なファイルやシステムのバックアップをとる
万が一、ランサムウェアなどの感染により、被害に遭うことがあった場合、バックアップがあればその被害を最小限に抑えることができます。日頃から定期的にバックアップを取得しましょう。
また、バックアップからの復旧手順についても確認しておきましょう。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
福井県警察本部サイバー犯罪対策課
TEL 0776-22-2880
トラック運転者における長時間の恒久的な荷待ちの改善に向けた取り組みについて
お知らせ
福井労働局では、令和4年12月23日、「改善基準告示」(自動車運転者の労働時間等の改善のための基準(平成元年労働省告示第7号))の改正を受けて、トラック運転者の方の長時間労働の是正のため、発着荷主等に対して、長時間の荷待ちを発生させないことなどについての働きかけを行っています。
道路貨物運送業は、他の業種に比べて長時間労働の実態にあり、過労死等の労災支給決定件数が最も多い業種であることから、トラック運転者の方の長時間労働の是正等の働き方改革を一層積極的に進める必要がありますので、改善に向けて発着荷主等のご協力をお願いいたします。
商工会職員(指導職)採用試験(令和5年4月採用)
お知らせ
○受付期間 令和5年2月1日(水) ~ 令和5年2月22日(水) 午後5時必着
○受付時間 午前8時30分~午後5時(土・日・祝を除く)
○試 験 日 1次:令和5年2月26日(日) 9:50~14:40
(教養[選択式]及び専門[選択式及び記述式]試験)
2次:令和5年3月8日(水)予定
※1次試験合格者に連絡します
○試験場所 福井市宝永4丁目9-14 福井県商工会連合会
○勤 務 先 福井県商工会連合会及び県内13商工会
(県内商工会等の間で人事異動有り)
○採用人員 4名(予定)
○採用予定 令和5年4月1日
詳しくは、下記リンクをご覧ください。
https://www.shokokai-fukui.or.jp/saiyo202304_shidouin
商工会職員(経営支援員[記帳専任職員 契約職員])採用試験(令和5年4月採用)
お知らせ
商工会 経営支援員(記帳専任職員 契約職員)採用試験 ※嶺北地域の商工会、高浜町商工会 採用
○受付期間 令和5年2月1日(水)~令和5年2月27日(月)午後5時必着
○試 験 日 令和5年3月8日(水) 予定(口述試験)
○採用人員 4名(予定)
○採 用 日 令和5年4月1日
詳しくは下記リンクをご覧ください。
https://www.shokokai-fukui.or.jp/saiyo202304_kisen
科学機器更新のお知らせ((公財)若狭湾エネルギー研究センター)
お知らせ
若狭湾エネルギー研究センターには、企業の皆様の商品開発等の科学的分析・評価の支援のため、約50種類の科学機器が設置されており、低料金でご利用いただけます。また、操作方法の相談やサポートも行っています。
この度、『フーリエ変換核磁気共鳴装置(FT-NMR)』が更新され、オートチューニング機能による試料調整の簡素化や、最新ソフトウェアによる自動測定や測定の高度化が可能になり、簡単な操作で最良の測定結果を得ることが可能になります。
新しくなったFT-NMRを、ぜひ、ご利用ください。
◆更新機器
機種:フーリエ変換核磁気共鳴装置(FT-NMR)
メーカー:日本電子
型式: JNM-ECZL400S
◆利用料
320円/時間(消費税込)
◆主な改善内容
・オートチューニング機能による調整作業の簡素化
・自動測定インターフェイスとグラジエントシムによる最適分解能での自動測定
・No-D NMRなど最新測定手法の適用による、測定対象試料の拡大
・コンピューター更新によるデータ処理の高速化、取り扱いデータの大容量化 等
◆問合せ・連絡先
公益財団法人若狭湾エネルギー研究センター
企画支援広報部
TEL : 0770-24-7273 E-mail:soudan@werc.or.jp
※科学機器一覧 http://www.werc.or.jp/outline/shisetsu/gaiyo/kikiitiran.html
令和4年度人権啓発セミナーの開催について
お知らせ
県では、人権尊重の理念に関する正しい理解と人権尊重思想の普及高揚を図るため、下記のとおり令和4年度人権啓発セミナーを開催いたします。
【日 時】 令和5年2月10日(金) 14:30~16:00
【会 場】 福井県生活学習館多目的ホール
【定 員】 500名(先着順)
【申込締切】 令和5年1月31日(火)
詳しくは、こちらをご覧ください。
令和5年度高年齢者活躍企業コンテスト募集のお知らせ
お知らせ
厚生労働省および(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構では、高年齢者がこれまでのキャリアで培ってきた知識や経験を職場等で有効に活かすため企業等が行った創意工夫の事例を広く募集する「令和5年度高年齢者活躍企業コンテスト」を実施します。
【応募締切】令和5年2月28日(火)当日消印有効
詳しくは下記をご覧ください。
https://www.jeed.go.jp/location/shibu/fukui/q2k4vk00000481lp.html
【問合せ・応募先】
独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構 福井支部
高齢・障害者業務課 佐藤・谷川・水間
TEL 0778-23-1021 FAX 0778-23-1013
E-mail fukui-kosyo@jeed.go.jp
(国研)日本原子力研究開発機構による廃止措置工事に係る事業者説明会参加企業の募集について
お知らせ