令和4年度労働保険年度更新のご案内(福井労働局)

お知らせ

 

 労働保険(労災保険・雇用保険)に係る令和3年度分の確定保険料と令和4年度分の概算保険料の申告・納付手続きを行っていただく時期になりました。

 5月末頃に郵送される「労働保険の年度更新申告書」を作成いただき、労働保険料の申告・納付をお願いいたします。

 詳しくは、福井労働局のホームページをご覧ください。

 

【申告・納付期間】

令和4年6月1日(水)~7月11日(月)

※土曜日、日曜日は閉庁

 

【労働保険料の申告・納付に関するお問合せ】

福井労働局 総務部 労働保険徴収室

〒910-8559 福井市春山1-1-54 福井春山合同庁舎14階

TEL 0776-22-0112

企業におけるサイバーセキュリティに関する注意喚起について

お知らせ

 

 昨今の社会情勢の大幅な変化に伴い、企業等がサイバー攻撃を受けるリスクが日々高くなっています。

 サイバー攻撃による影響は、直接攻撃を受けた企業のみならず、取引業者を始めとしたサプライチェーンのほか、顧客などへと、極めて短い時間で拡大するおそれがあります。  

例えば、ランサムウエア(身代金目的の不正なプログラム)によるサイバー攻撃の場合では、

・ 認知件数の半数以上が中小企業

・ 調査、復旧に5,000万円以上の費用を要した

・ システム復旧に2か月以上の期間を要した

など、多大な被害を受ける事案が確認されており、危機的な状況にあります。

よって、次のように、攻撃を受けることを前提とした十分な諸対策を講じておく必要があります。

 

○ ハード・ソフト両面の強化

サイバー攻撃を完全に防ぐことはできないと言われています。

そのため、サイバー攻撃は受けるものとの前提で、可能な範囲で、例えばWindows等のOSや各種ソフトウエアを最新版にするなどシステムのセキュリティ対策を充実させることに加え、怪しいメールや各種情報の取扱い方法など社員教育の充実を図り、ハードとソフトの両面での対策を講じておく必要があります。

○ バックアップの確保

サイバー攻撃を受けた場合には、復旧に向けた時間と費用が発生します。

あらかじめ、バックアップを行うシステムや体制を構築しておくことで、その軽減に繋げることが出来ます。

○ 日頃からの訓練の励行

スムーズな対応を図るためには、これら事象に対するマニュアルの整備と繰り返しの訓練を行うことが重要です。

 

 皆様におかれましては、サイバー攻撃の危険性と組織全体での取り組みが必要であることをご理解いただき、諸対策を講じていただきたいと思います。

 なお、サイバー攻撃を受けた場合には、被害が拡大しないよう、システム管理事業者への連絡はもちろんのこと、速やかに最寄りの警察署または警察本部サイバー犯罪対策係へ通報をお願いします。


【お問い合わせ先】
 福井県警察本部サイバー犯罪対策室
 電話 0776-22-2880

春季における年次有給休暇の取得促進について(福井労働局)

お知らせ

 

事業主の皆様へ

 現在新型コロナウイルス感染症対策として実践している、新しい働き方・休み方をこれからも続けていくためには、計画的な業務運営や休暇の分散化にも資する年次有給休暇の計画的付与制度や、労働者の様々な事情に応じた柔軟な働き方・休み方に資する時間単位の年次有給休暇制度の導入が効果的です。
 
 詳しくは、福井労働局雇用環境・均等室(Tel 0776-22-0221)にお問い合わせください。

 

≪働き方・休み方改善ポータルサイト≫
 https://work-holiday.mhlw.go.jp/kyuuka-sokushin/

福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館カフェの出店者を公募のお知らせ

お知らせ

 

 福井県では、一乗谷朝倉氏遺跡に新しい博物館の整備を進めており、今年10月に開館予定です。

 この度、博物館に設置するカフェおよびミュージアムショップの出店者の公募型プロポーザルを実施しますのでお知らせします。

 

[出店施設]福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館(福井市安波賀中島町)

[応募締切]令和4年4月14日(木)16:00

 

詳しくは下記をご覧ください。

 

○福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館 カフェ出店者の募集について

http://www.pref.fukui.lg.jp/doc/bunshin/fukuiichijodanicafe.html

 

○福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館 ミュージアムショップ出店者の募集について

http://www.pref.fukui.lg.jp/doc/bunshin/fukuiichijodanishop.html

 

 

【問合せ・応募先】

福井県交流文化部文化・スポーツ局文化課

嶋崎、藤野、大竹

電話番号:0776-20-0580

ファックス:0776-20-0661

メール:bunka@pref.fukui.lg.jp

協会けんぽの令和4年度健康保険料率の変更について

お知らせ

 

 令和4年3月分(4月納付分)から協会けんぽの保険料率が改定されます。

 詳しくは協会けんぽ(全国健康保険協会)のホームページでご確認ください。

 

 全国健康保険協会ホームページ

 https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g7/cat330/sb3150/r04/r4ryougakuhyou3gatukara/

福井労働局監督課からのお知らせ

お知らせ

 

 労働時間は1週40時間、1日8時間が原則であり、それを超えて労働者を働かせてはいけません。

 それを1分でも超えて労働者に残業させたり、休日労働をさせたりする場合、労働者が1名しかいない場合であっても、労働者の過半数を代表する者と会社の間で労使協定を締結し、【管轄の労働基準監督署に届け出る】必要があります。

 「36協定を1度提出すれば、それ以降は36協定を提出しなくても残業させてもいい」と【誤解】されている会社もあるかもしれませんが、36協定には有効期間があり、【毎年】管轄の労働基準監督署に届け出る必要があります。

 残業が発生している会社におかれては、一度、自社の36協定の有効期間を確認し、有効期間が切れている場合には速やかに36協定を届け出てください。

 

[36キャンペーンリーフレット]

商工会職員(商工会指導員)採用試験(令和4年5月採用)

お知らせ

 

○受付期間  令和4年2月17日(木) ~ 令和4年3月9日(水) 午後5時必着

○受付時間  午前8時30分~午後5時(土・日・祝を除く)

○試 験 日  1次:令和4年3月13日(日) 9:50~14:40
        (教養[選択式]及び専門[選択式及び記述式]試験)
        2次:令和4年3月29日(火)予定 
        ※1次試験合格者に連絡します

○試験場所  福井市宝永4丁目9-14 福井県商工会連合会

○勤 務 先   福井県商工会連合会及び県内13商工会
        (県内商工会等の間で人事異動有り)

○採用人員  1名(予定)

○採用予定  令和4年5月1日

詳しくは、下記リンクをご覧ください。

https://www.shokokai-fukui.or.jp/saiyo202205_shidouin

福井県感染拡大警報の延長について

お知らせ

 

 県では、県内の感染状況を踏まえ、現在発令している「福井県感染拡大警報」を2月20日(日)まで延長しました。

 職場での感染拡大を防ぐため、本人はもちろん家族が体調不良の場合も出勤せずテレワークに切り替える、オンライン会議等を活用し県境をまたぐ移動は慎重に判断するなど、ウイルスを職場内に持ち込まない対策の徹底にご協力をお願いします。

 

福井県ホームページ(新型コロナウイルスの感染症について)

令和4年度高年齢者活躍企業コンテスト募集のお知らせ

お知らせ

 

厚生労働省および(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構では、高年齢者がこれまでのキャリアで培ってきた知識や経験を職場等で有効に活かすため企業等が行った創意工夫の事例を広く募集する「令和4年度高年齢者活躍企業コンテスト」を実施します。優秀事例については表彰を行います。

 

【応募締切】令和4年3月31日(木)当日消印有効

詳しくは下記をご覧ください。

https://www.jeed.go.jp/location/shibu/fukui/q2k4vk00000481lp.html

 

【問合せ・応募先】

独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構 福井支部 

高齢・障害者業務課 佐藤・谷川・水間

TEL 0778-23-1021 FAX 0778-23-1013

E-mail fukui-kosyo@jeed.go.jp

 

大雪への警戒について

お知らせ

 

17日( 金 )夜 から1 8 日( 土 )夕方 にかけて 、 福井県では山地を中心に大雪となるおそれがあります 。 雪による災害や事故を防ぐため、 気象庁のホームページ 等で、 最新の気象情報を確認して 行動してください 。

今シーズン初めてのまとまった降雪 が見込ま れますので、降雪前の備えや降雪時の対応について ご理解・ ご協力をお願いします。

県民の皆様へのお願い

雪への備え

○ 最新の 気象 情報および道路情報を確認しましょう 。

○雪が降るまでに食料等の買い物を済ませ、車の燃料を満タンにしておきましょう。

○車に は、必ずスノータイヤを装着し、 チェーン、スコップ、牽引ロープ・フック、防寒具、長靴などを積んでおきましょう。

○停電などに備え、懐中電灯やカセットコンロ、電池等を準備しましょう。

大雪が降った際には

○ 不要不急の 外出 やマイカー利用 を控えましょう。

○ やむをえず車で外出する場合、 除雪の妨げにな る路上駐車は 絶対にやめましょう。

○ 車の上に積もった雪は、しっかりと取り除いてから運転しましょう。

○ 除雪中の事故防止のため、複数人での作業、 小型除雪機械 の操作手順遵守など安全確保に努めましょう 。

○除雪作業の際には、特に高齢者の皆さんは、健康管理に十分注意しましょう。

○除排雪された道路への雪の投げ捨てはやめましょう。

○生活道路、歩道、バス停付近や防火水槽、用水路付近の除排雪に協力しましょう。

○倒木などによる切断された電線には絶対に 触ら ないようにしましょう。

 

 

気象情報等の確認

降雪予報(今後の雪)

https://www.jma.go.jp/bosai/snow/#zoom:9/lat:35.550105/lon:136.255188/colordepth:normal/elements:snowd

 

道路に関する情報(みち情報ネットふくい)

https://www.hozen.pref.fukui.lg.jp/hozen/yuki/

 

公共交通機関に関する情報(福井県防災ネット)

https://www.bousai.pref.fukui.lg.jp/dis_portal/index.html

1 24 25 26 27 28 36