福井県主催による輸出に関する食品事業者交流会の開催について

お知らせ

 

福井県より「食品輸出」をテーマとした食品事業者が気軽につながる場を作る目的で、食品事業者交流会の案内がありましたので、ご興味のある方はぜひご参加くださいますようお願いいたします。
(受付期間:7月24日(月)〆切)
詳しくは下記のURLをご覧ください。
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/021033/ryutsu-group/r5_koryuukai.html

令和5年度若手起業家による地域課題解決業務に係るプロポーザルを実施について

お知らせ

 

福井県より、「創業5年以内かつ39歳以下の事業者」を対象に、県が抱える様々な課題解決する業務を発注する「地域課題解決業務」の公募が開始されましたので、ぜひご活用くださいますようよろしくお願いいたします。
(参加申込期限:令和5年7月7日(金)17時(必着))
詳しくは下記のURLをご覧ください。
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/sinsan/sougyousinnsanngyousousyutugur/jigyoukasien.html

令和5年度第1回・第2回ふくいの県産品オンライン商談会の開催について

お知らせ

 

ふくい産業支援センターの主催により、数多くの優れた商品を取り扱う百貨店、専門店、通販会社、卸売企業などの仕入れ担当者との商談会を開催いたします。この機会に自慢の自社商品(食品・雑貨)を直接提案できる機会ですので、是非ご活用下さい。
(〆切:6月30日(金))
詳しくは下記のURLをご覧ください。
https://www.fisc.jp/business/2023/06/68451/

商業法人登記申請を予定されている方へ

お知らせ

 

商業法人登記申請がQRコード付き書面申請により、「カンタン」に登記申請が行えるようになりました。QRコード付き書面申請には大きく以下のようなメリットがあります。

1.登記申請書を簡単・正確に作成
2.申請の処理状況をパソコンで確認可能
3.電子署名・電子証明書の添付が不要
4.作成したデータの管理・再利用が可能
ととっても便利りなりました。是非ご活用下さい。

詳しくは下記のURLをご覧ください。
法務局サイト:https://houmukyoku.moj.go.jp/homu/page8_000001_00016.html
チラシPDF:https://www.shokokai-fukui.or.jp/fukuiwp/wp-content/uploads/2023/05/QRコード付き書面申請.pdf

商工会職員(指導職)採用試験(令和5年7月採用)

お知らせ

 

○受付期間  令和5年4月18日(火) ~ 令和5年5月23日(火) 午後5時必着

○受付時間  午前8時30分~午後5時(土・日・祝を除く)

○試 験 日  1次:令和5年5月28日(日) 9:50~14:40
        (教養[選択式]及び専門[選択式及び記述式]試験)
        2次:令和5年6月7日(水)予定 
        ※1次試験合格者に連絡します

○試験場所  福井市宝永4丁目9-14 福井県商工会連合会

○勤 務 先  福井県商工会連合会及び県内13商工会
        (県内商工会等の間で人事異動有り)

○採用人員  4名(予定)

○採用予定  令和5年7月1日

         (応募者の都合により8月1日とすることも可)

 

詳しくは、下記リンクをご覧ください。

https://www.shokokai-fukui.or.jp/saiyo202304_shidouin

商工会職員(経営支援員[記帳専任職員 契約職員])採用試験(令和5年7月採用)

お知らせ

 

商工会 経営支援員(記帳専任職員 契約職員)採用試験 ※越前市商工会 採用

○受付期間  令和5年4月18日(火)~令和5年5月29日(月)午後5時必着

○試 験 日   令和5年6月7日(水) 予定(口述試験)

○採用人員  1名(予定)

○採 用 日   令和5年7月1日

        (応募者の都合により8月1日とすることも可)

 

詳しくは下記リンクをご覧ください。

https://www.shokokai-fukui.or.jp/saiyo202304_kisen

第16回かなざわマッチング商談会について

お知らせ

 

ビジネスチャンス創出支援サービスとしてリアル商談とオンライン商談にて「マッチング形式の商談会」を金沢商工会議所が開催していますのでご活用下さい。 (受付期間:4月14日(金)~5月19日(金)) 詳しくは下記のURLをご覧ください。 https://www.kanazawa-cci.or.jp/service/shoudankai/

賃金引上げの際の同一労働同一賃金の観点を踏まえた対応等について

お知らせ

 

 厚生労働省では、本年3月15日から5月31日までを「非正規雇用労働者の賃金引上げに向けた同一労働同一賃金の取組強化期間」として、更なる同一労働同一賃金の遵守と非正規雇用労働者への賃金引上げの確実な波及に向けた取組を集中的に行います。

 このため、各企業におかれましては、賃金引上げに取り組む際には、非正規雇用労働者について同一労働同一賃金の観点を踏まえた対応にお取り組みいただくようお願いいたします。

 

詳しくは下記をご覧ください。

https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_31941.html

注意喚起:「ランサムウェア」にご注意ください(福井県警)

お知らせ

 

 年度が替わる時期となり、セキュリティ担当者や新入社員の方など入れ替わりが激しい時節です。人的なセキュリティ対策が求められますが、今一度システム的なセキュリティ対策も見直しをご検討ください。

 ランサムウェアはデータを暗号化し、使用できなくさせ、データを戻すことと引き換えに金銭を要求します。ですが、要求に応じたところで、必ずしもデータが戻ってくるとは限りません。

 また、昨今では暗号化する前に情報を窃取し、一部をサイトで公開して、取引に応じない場合はすべてを公開するなどという「二重恐喝・脅迫」が行われることが多く、一度被害に遭うと多大な時間・金銭的なコストがかかることになります。


【ランサムウェア対策】

〇OS及びソフトウェアを常に最新の状態に保つ

 旧バージョンのソフトウェアには脆弱性が存在するおそれがあるので、常に最新の状態に保ち、脆弱性を解消しましょう。

〇セキュリティソフトを導入し、定義ファイルを常に最新の状態に保つ

 ウイルス定義ファイルは日々更新されています。裏を返せばウイルスは日々変わっていっているとも言えます。

 定義ファイルを常に最新の状態に保ち、感染リスクを抑えましょう。

〇メールやSNSの添付ファイルや、URLリンクに注意する

 感染経路のうち、なかなか減らないのが、送られてきたメールの添付ファイルやURLにアクセスしてしまった、というものです。

 実在する企業を騙ってメールを送り付けたり、自社に何かしらの依頼があるように装い、ファイルやURL先を確認してほしいと申し向けるなど、手口が巧妙になっているので、安易に添付ファイルやURLにアクセスしないようにしましょう。

〇重要なファイルやシステムのバックアップをとる

 万が一、ランサムウェアなどの感染により、被害に遭うことがあった場合、バックアップがあればその被害を最小限に抑えることができます。日頃から定期的にバックアップを取得しましょう。

 また、バックアップからの復旧手順についても確認しておきましょう。

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

福井県警察本部サイバー犯罪対策課
TEL 0776-22-2880

1 15 16 17 18 19 31