若狭湾エネルギー研究センター 研究報告会 on the web のお知らせ

お知らせ

 

 (公財)若狭湾エネルギー研究センターは、原子力やエネルギー関連の科学技術の活用に関する調査、研究開発ならびに人材育成等を通して、科学技術の地域産業への普及と地域の活性化を図っています。

 センターでは、様々な分野での研究開発の成果について、毎年研究報告会を開催していますが、本年は新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、セ ンターのホームページに資料を掲載する形で開催しています。

 今回の研究報告会では、研究成果を広くPRするとともに研究成果を実用化につなげるべく、社会や製造業の関心が高いと考えられる宇宙分野に関して特別講演を実施しています。

 

「若狭湾エネルギー研究センター 第22回研究報告会 on the web」開催ページはこちら

 

 

「若狭湾エネルギー研究センター 第22回研究報告会 on the web」チラシ

「雇用シェア」(在籍型出向制度)を活用して従業員の雇用を守る企業を無料で支援します(福井県)

お知らせ

 

 県のジョブシェアリング促進事業として、新型コロナウイルス感染症の影響により、一時的に雇用過剰となった企業が従業員の雇用を守るために人手不足等の企業との間で雇用シェア(在籍型出向)を活用しようとする場合に、双方の企業に対して出向のマッチングを無料で行っています。

 

 雇用シェア促進制度のメリットとして、

 ・出向元は従業員を解雇せず雇用が維持され、労務費を抑制することができます。

 ・出向先は人材が確保され、求人に係る費用が軽減できます。

 ・企業間の連携や人材交流による企業力強化が図れます。

 ・一定の要件を満たせば、「雇用シェア促進応援金」および「雇用調整助成金」が給付されます。

 

詳細は、県ホームページをご覧ください。https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/rousei/kigyoushien/koyoushea.html

インスタフォトコンテスト「#まるごと私の好きな福井県キャンペーン」の開催のお知らせ(福井県観光連盟)

お知らせ

 

 県観光連盟では、11月から第二弾のインスタフォトコンテスト「#まるごと私の好きな福井県キャンペーン」を開催しています。

 Instagramで指定のハッシュタグをつけて投稿すると、抽選で福井県ならではの景品が当たりますので是非ご応募ください。

 

応募期間:令和2年11月1日(日)~令和3年1月31日(日)

テーマ :「私の好きな福井県」 

応募方法:(公社)福井県観光連盟Instagram【@fukuikankou】をフォローし、募集期間内に指定のハッシュタグをつけて投稿

 

 その他の詳細については、こちらをご覧ください。

ふくい健康づくり実践事業所の募集のお知らせ(福井県)

お知らせ

 

 県では働き世代の健康づくりの機運を高めるため、従業員の健康づくりに取り組む事業所を「ふくい健康づくり実践事業所」として認定し、国の「健康経営優良法人」認定取得を応援しています。
 

 

 「ふくい健康づくり実践事業所」に認定されると、

 1.取組みが特に優良な事業所には知事賞、県経団連賞が交付されます。

 2.ハローワークの求人票で「ふくい健康づくり実践事業所」として記載可能となります。

 3.就職活動する大学生に対し、健康づくりに積極的に取り組む事業所として県がPRします。

 など他にも様々なメリットがあります。

 

対象  :県内に活動拠点がある法人、個人事業者

募集期限:令和2年12月18日(金)

申請方法:協会けんぽ加入事業所の場合、認定申請書を協会けんぽへ提出
     その他の事業所の場合、認定申請書を県健康政策課へ提出
     その後認定基準に基づき認定申請書等を確認し、適性と認められる場合には認定を行い、認定書が交付されます。

 

 詳細については県ホームページまたは、こちらのチラシをご覧ください。

 

 

 

 

 

11月は「外国人労働者問題啓発月間」です。(福井労働局)

お知らせ

 

 厚生労働省は、例年6月を「外国人労働者問題啓発月間」と定めていますが、新型コロナウイルス感染症の影響を考慮して、今年は11月に実施しています。

 今年は「守ろう雇用、誰もが活躍 ~外国人雇用はルールを守って適正に~」が標語となっており、福井労働局では雇用の管理の改善及び再就職の促進等の取り組みを行っています。 

 

 詳しくはこちらのパンフレットまたは、厚生労働省ホームページをご覧ください。 

長時間労働削減を始めとする働き方の見直しに向けて(福井労働局)

お知らせ

 

長時間労働の削減や賃金不払残業の解消、年次有給休暇の取得促進のためには、単に法令を遵守するだけではなく、長時間労働が生じている職場においては、人員の増員や業務量の見直し、マネジメントの在り方および企業文化や職場風土等を見直していくことが必要であり、これまでの働き方を改め、仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)のとれた働き方ができる職場環境づくりを進める必要があります。

 

このようなことから、厚生労働省では、長時間労働の削減を始めとする働き方の見直しに向けた取組を推進するため、

10月を「年次有給休暇取得促進月間」、

11月を「過重労働解消キャンペーン期間」

と定めています。

さらに福井労働局では、独自の取組として、

11月を「36(サブロク)協定未届解消キャンペーン期間」

と定め取り組むこととしています。

 

長時間労働削減を始めとする働き方の見直しへ向け、引き続きご協力をお願いします。

 

【参考】
 「過重労働解消キャンペーン」パンフレット

 

 過重労働解消のためのセミナー(オンライン)ご案内

 

 「サブロク協定をご存じですか?」チラシ

 

 「サブロク協定を締結する際は、・・」チラシ

 

 事業者のための労務管理・安全衛生管理診断サイト スタートアップ労働条件

  (36協定届、就業規則などが作成できます。)

福井県スポーツ情報ポータルサイト(サイト名称:「F.sports!」)のご案内

お知らせ

 

 令和2年3月に設置しました福井県スポーツまちづくり推進機構では、県内のスポーツイベントやスポーツチーム等を紹介するスポーツ情報ポータルサイト(サイト名称「F.sports!」)を構築し、本県のスポーツシーンを広く県内外にアピールし、多くの参加者や来県者を呼び込むための情報発信を行います。

 

 このたび、「F.sports!」(エフスポーツ)を開設しました。

 

 スポーツを「する」「みる」「ささえる」ことを通して、生活を楽しく、より豊かにしていただくため、福井県内のスポーツイベント、ボランティア募集情報等をまとめたポータルサイト「F.sports!」をみなさんぜひご覧ください。

 



令和2年度「ふくい女性活躍推進企業優良活動表彰」表彰候補企業および表彰候補者募集のご案内

お知らせ

 

 県では、これまでの「ふくいグッドジョブ女性表彰」に企業表彰を加え、新たな表彰制度「ふくい女性活躍推進企業優良活動表彰」を創設しました。

 この度、表彰候補企業および表彰候補者を募集していますのでご案内いたします。

 詳細については、下記の県ホームページをご覧ください。

 

 ふくい女性活躍推進企業優良活動表彰についてはこちら

     https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/joseikatuyaku/ladygo/goodactioncompany.html

 

 

 また、推進企業として未登録の企業も、応募期間終了までに登録いただければ表彰の対象となります。

 

 ふくい女性活躍推進企業登録についてはこちら

     https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/joseikatuyaku/ladygo/suishinkigyou.html

福井県6次産業化一次加工品展示商談会と加工用機械展示会の開催のご案内

お知らせ

 

 県内食品加工業者等による県産農林水産物の一次加工品の利用拡大および県産農林水産物の一次加工品製造の促進を図るため、福井県6次産業化一次加工品展示商談会と加工用機械展示会が下記のとおり開催されますのでご案内いたします。

 

日時  :令和2年11月11日(水) 13:00~16:00

場所  :福井県食品加工研究所(坂井市丸岡町坪ノ内1-1-1)

内容  :下記のチラシまたは下記の県ホームページをご覧ください。

申込方法:下記のチラシ記載のメールまたはFAXにてお申し込みください。

申込締切:令和2年11月9日(月)

 

県ホームページ
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/021500/rokujika/btob.html

 

福井県6次産業化一次加工展示商談会と加工用機械展示会チラシ

Withコロナにおける地域経済の前進を「ふくいEat×Meet Action 共同アピール」

お知らせ

 

 商工会連合会では、コロナ禍で停滞する県内経済の回復を目指し、県内経済団体とともに「ふくいEat×Meet Action」に賛同し、十分な感染防止策に努めたうえで、県内経済の活性化を推進してまいります。

 詳細はこちらをご覧ください。

 

1 28 29 30 31 32 33