◇◇◇福井県の最低賃金が改正されます◇◇◇
令和6年10月5日から、福井県内で働くすべての労働者とその使用者に適用されます。
福井県内最低賃金 時間額984円
※通勤手当・家族手当・精皆勤手当・時間外手当等は含まれません。
【お問い合わせ先】福井労働局労働基準部 賃金室 0776-22-2691
◇◇◇賃金引上げの支援について◇◇◇
〇事業場内の最低賃金を一定額引き上げ、生産性を向上するための設備投資などを行う中小企業・小規模事業者の皆様にその設備投資などに要した費用を一部助成する「業務改善助成金」がありますので、ご活用ください。
「年収の壁・支援強化パッケージ」のご案内
お知らせ
助成金・補助金
本年10月から、51人以上の企業が社会保険の適用対象となり、加えて、最低賃金の大幅な引き上げが予想されています。パート・アルバイトで働く方による就業調整が行われた場合、人手不足感がさらに高まることから、厚生労働省では、「年収の壁・支援強化パッケージ」を策定し、パート・アルバイトで働く方が「年収の壁」を意識せずに働ける環境づくりを後押ししています。
<106万円の壁>への支援
キャリアアップ助成金(社会保険適用時処遇改善コース)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/syakaihoken_tekiyou.html
<130万円の壁>への支援
https://www.mhlw.go.jp/stf/taiou_001_00002.html
<配偶者手当への対応>への支援
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/haigusha.html
高齢者雇用推進セミナーのご案内について
お知らせ
セミナー情報
(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構において、「高齢社員の能力を活用する雇用戦略~ただ雇っているだけではもったいない!高齢者活用のポイントとは~」をテーマにセミナーが開催されます。
高齢社員の効果的な活用などをお考えの方はせひご参加ください。
日時:令和6年10月16日(水)13:30~16:00(受付13:00~)
場所:福井県中小企業産業大学校 大教室
定員:50名
申込方法・詳細はこちらをご確認ください。
HP :https://www.jeed.go.jp/location/shibu/fukui/q2k4vk0000040nkl.html
チラシはこちらから
仕事と育児・介護の両立支援セミナーの開催について
お知らせ
セミナー情報
福井県において、安心して長く働き続けるために、仕事と育児・介護との両立支援をテーマとしたセミナーが開催されます。育児・介護休業法をはじめ、男性育休や仕事と介護の両立事例などを交えた育休復帰支援プラン・介護支援プランの活用方法をご紹介します。
県内企業の経営者および人事労務担当者の方はぜひご参加ください。
○嶺北会場
日時:令和6年11月7日(木)13:00~17:00
場所:福井県立図書館 1階 多目的ホール
定員:先着20社(1社につき2名までご参加可能)
○嶺南会場
日時:令和6年11月8日(金)13:00~17:00
場所:福井県立若狭図書学習センター 1階 講堂
定員:先着20社(1社につき2名までご参加可能)
申込方法・詳細はこちらをご確認ください。
嶺北会場リーフレット
嶺南会場リーフレット
「令和6年度弁護士による無料法律相談会」のご案内
お知らせ
セミナー情報
下請かけこみ寺では、県内の企業間取引に関する無料法律相談会を開催しております。取引上のトラブルやお悩みを抱えている方は、是非ご活用ください。
また、無料法律相談は、事前申込が必要になりますので、FAXまたはネットよりお申込ください。
○開催情報
・10月3日(木) 13:30~15:30
キッズパークつるが
・11月7日(木) 13:30~15:30
武生商工会議所
・12月5日(木) 13:30~16:30
福井県中小企業産業大学校
詳細につきましては、下記チラシをご確認ください。
○ネット申込
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfZCNru3SZbBCo4IT5jrlJg3BPyl55pxbJYjYy7anKlxseI2Q/viewform
中小企業向け採用力向上セミナー&キャリアセンターとの意見交換会の開催について
お知らせ
セミナー情報
未来協働プラットフォームふくいにおいて、産官学医金の連携による県内企業等への就職を促進するため、県内中小企業向け採用力向上セミナーおよび、県内高等教育機関のキャリアセンターとの意見交換会が開催されます。
県内企業の経営者、人事担当者の方はぜひご参加ください。
【第1回 嶺北会場】
日時:令和6年10月23日(水)13:00~17:00
場所:福井県立大学 多目的ホール
対象:従業員数50~500名程度の企業(新卒採用を毎年行っている企業向け)
【第2回 嶺北会場】
日時:令和6年11月19日(火)13:00~17:00
場所:福井県立大学 多目的ホール
対象:従業員数20~50名程度の企業(新卒採用が初めて、数年に一度程度の企業向け)
【第3回 嶺南会場】
日時:令和6年11月26日(火)13:00~17:00
場所:敦賀商工会館 6階大ホール
対象:従業員数20~50名程度の企業(新卒採用が初めて、数年に一度程度の企業向け)
申込方法・詳細はこちら
「南海トラフ地震臨時情報」および「北海道・三陸沖後発地震注意情報」に係る注意喚起
お知らせ
令和6年8月8日に発生した日向灘の地震において、運用開始以降初めて「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」が発表され、南海トラフ地震防災対策推進地域に指定されている市町村の住民や企業に対して、政府から「特別な注意の呼びかけ」が行われました。
本県の各市町は、南海トラフ地震防災対策推進地域に指定されていませんが、情報発表時に適切な防災対策がとれるよう、内閣府から発表されているリーフレット等をご確認ください。
なお、日本海溝・千島海溝沿いにおける「後発地震」への注意を促す情報として、令和4年12月から「北海道・三陸沖後発地震注意情報」の運用も開始しております。この機会にあわせてご確認いただきますようお願いいたします。
小規模事業者持続化補助金「災害支援枠」5次申請の受付開始について
お知らせ
助成金・補助金
小規模事業者持続化補助金 災害支援枠「災害支援枠(令和6年能登半島地震)」の5次申請が受付開始されましたので、お知らせします。
令和6年能登半島地震による災害による被災区域4県(石川県、富山県、新潟県、福井県)で、生産設備や販売拠点の流出・損壊や、顧客や販路の喪失という状況に直面している小規模事業者の事業再建を支援する事業です。
本事業では、商工会等の国が指定する支援機関の助言も受けながら災害からの事業の再建に向けた計画を事業者自ら作成し、作成した計画に基づいて行う事業再建の取組に要する経費の一部が補助されます。
5次申請期間:令和6年9月9日(月)~令和6年10月7日(月)
詳細は下記をご覧ください。
小規模事業者持続化補助金「災害支援枠(令和6年能登半島地震)」の公募について
エシカル消費普及・景品表示法セミナーのご案内 / ふくいおもいやり消費応援団の募集について
お知らせ
セミナー情報
福井県において、令和6年3月、福井県消費者基本計画を策定し、環境や社会に配慮した消費行動の促進、安全・安心な消費生活の確保等に向けた取組みを推進しています。環境・人・地域に優しい「エシカル消費」、並びに企業運営に重要な景品表示法のセミナーが同時開催されますので、事業者の方はぜひご参加ください。あわせて、エシカル消費の認知度を高め、消費者に実践を促すような取組を行っているまたは取り組む意欲のある事業者を「ふくい おもいやり消費応援団」として募集しています。
◆セミナーについて
日時:令和6年11月15日(金) 13:30~16:30
会場:ユー・アイふくい(福井県生活学習館) (福井市下六条町14-1)
内容:第1部 ふくい・エシカルアクションセミナー
「地味にすごい、福井でエシカルに取り組もう」~企業に求められるエシカルとは~
第2部 ふくい・あんしん景品表示法セミナー
「知らなかったら命取り『景品表示法を知ろう』」~信頼をより強固にするために~
申込:こちらからお申込みください。申込期限10月31日(木)
詳細:福井県HP または チラシ
◆ふくいおもいやり消費応援団
対象:県内に事業所や店舗等のある事業者・団体であること。
登録方法:「ふくい おもいやり消費応援団登録申込書」に必要事項を記入のうえ県へ送付
※メール・FAX・郵送いずれも可
登録メリット:〇 「ふくい おもいやり消費応援団」であることを県が対外的にPR
〇 エシカルな取組事例の活動内容を県のホームページで紹介
〇 登録事業者であることを示すのぼり・ステッカーを県より提供
エシカル消費取組内容の具体例:〇 エシカル消費に関する商品を集めた専用コーナーの設置
(例)環境に配慮してつくられた商品、ふくいを応援する商品
〇 ホームページや情報誌によるエシカル消費の発信 など
詳細:福井県HP または チラシ